· 

楽譜について(拍子記号)

拍子記号は、楽譜上、調号の右隣に記されます。

 

楽曲の拍子を示す記号です。

 

拍子記号は、上段と下段に分かれています。

 

「下段の数字」は、基準となる音符の種類を示します。

 

4分音符なら「4」、8文音符なら「8」と表します。

 

「上段の数字」は、基準となる音符が1小節の中に含まれる数を表しています。

 

4分の2拍子なら、1小節に4分音符が2つ分、8分の6拍子なら、8分音符が1小節に6つ分入るように縦線で区切られています。

 

このことは、楽譜を読むときに最初にしっかり理解しておかないといけません。

 

複雑なリズムになると4分音符や8分音符をリズムで割ったり、足したりして読んでいきます。

 

そこは、少し算数を使う感じです。

 

また、特殊な記号を使った拍子記号もあります。

 

「C」と書いてある場合は、4分の4拍子のことです。

 

「Cに縦線」が入っている場合は、2分の2拍子です。

 

拍子記号は、楽曲のリズムと構造を理解する上でとても重要です。

 

マーチなら2拍子系、ワルツやマズルカ、ポロネーズは3拍子と決まっています。

 

8分の6拍子なら、2拍に感じられるように演奏します。

 

といったように、拍子記号からも、その曲の特徴を読み取ることが出来るんです。

 

和田なおみピアノ教室では、拍子記号の意味を教えて、最初は、音符を算数的に捉えることも大事だと指導しています。

 

 

そして、拍子は、ただの数あわせで区切られているのではなく、基本的には、2拍子は、強・弱、3拍子は、強・弱・弱、4拍子は、強・弱・中強・弱といった強弱をつけることによって拍子感が出ます。

 

まずは、この基本を知って、自分で考えることで、身につけていってほしいです。

 

このあと、曲の性格や特徴によって、拍子をどう捉えるかということにつなげていきます。

 

基本を理解した上で、自らの頭で考えたことが、その人の「個性」となっていきます。

 

その人にしか出せない音になります。

 

そうやって、自ら考えて音楽を楽しめるようになってほしいと願っています。